ア.著書

      • 第7章 帰国子女教育の実践、高等学校における取り組み,第9巻『国際理解教育における帰国子女教育』、国際理解教育と教育実践、エムティ出版、平成6年3月, 256-265.
      • 理科における国際理解の教育の実践(2)、第3章国際化時代における教育実践、『理科における国際理解教育』、国際理解教育と教育実践、エムティ出版、平成6年3月、155-169.
      • STS Initiatives in Japan: Poised for a Forward Leap, Chapter 23, in Science/Technology/Society: Research Implications for Science Education, State University of New York Press, Namio Nagasu & Yoshisuke Kumano, 1996, 261-270.
      • 理科教育の21世紀への課題、第1章6節、理科学習評価の方法、第7章3節、理科教育法、山際隆 監修、村井護晏 編著,現代教育社, 平成9年4月、20-22, 166-171.
      • The Significance of earth Systems Science (Education) in the Curricula of Japan and other Asian Countries, Second International Conference on Geoscience Education, University of Hawaii at Hilo, July 1997, 28-31, 34-45.
      • インターネット、44、キーワードから探るこれからの理科教育、日本理科教育学会編、東洋館出版社、平成10年8月, 268-273.
      • The Effects of STS Instruction in Japan Compared to Results Reported in the US, Azusa Shuppan Sha, January 2001, 1-256.
      • 第1節STS アプローチ、第7章環境教育の近接領域、環境教育への招待、ミネルヴァ書房、2002, 162-168.
      • International Perspectives on Using Student Work for Professional Development, Edited by Marie-Francoise Baker, Rachael Holvach, and Carol Stoel, Authors: john Ainley Gertrudes Amaro, Erma Anderson, Marie-Francoise Baker, David Berrisford, may Cheng, Yee-Ki Ching, Coralie-Fullhardt Ondrei Hausenblas, Yoshisuke Kumano, Andreas Reinholtz, and jurgen Wiechmann, Council for Basic Education, Washington, D.C., 2002, 1-145.
      • The philosophy of science and Global Science Literacy, Chapter 3, The potential role of Global Science Literacy in Japanese secondary schools, Chapter 15, Issues in Structuring Curriculum, Foundations for Global Science Literacy, Global Science Literacy, Kluwer Academic Publishers, ISBN 1-4020-0514-8, Mayer, V. and Kumano, Y., 2002, 37-49, 217-233.
      • 8.本来の評価による学びの評価と実践、第4章理科の学習評価論、これからの理科授業実践への提案、日本理科教育学会創立50周年記念出版、東洋館出版社、2002. 174-177.
      • アメリカの教育改革と中等理科の特色、理論編1、中学校理科教育実践講座、CD-ROM版中学校理科教育実践講座刊行会、ニチブン、木谷要治ら編集、, 154–160.
      • アメリカやPISAでの科学的リテラシーとその日本モデル、第1章第2節、新時代を拓く理科教育の展望、長洲南海男編著、東洋館出版社、2006、26-38.
      • 馬場卓也・重松敬一・小川義一・熊野善介・平川幸子(2006). 米国調査(学校社会班)から見た日本の数学教育の検討、Considerration of Mathematics Education in Japan from Field Survey in the USA Whose Focus is on Relationship between School and Society, 数学教育学研究、全国数学教育学会誌、第12巻、169-178.
      • 第2章、「1.アメリカのエネルギー教育」、「持続可能な社会のためのエネルギー環境教育―欧米の先進事例に学ぶー」、監修 科学技術と経済の会、分担執筆、国土社、1.31, pp62-81
      • 文部科学省、中学校学習指導要領解説理科編、清水誠、熊野善介ら作成協力者、2008,9.25, 1-149.
      • 新中学校理科重点指導事項の実践開発、新学習指導要領の指導事例、清水誠・熊野善介編著ならびに分担執筆、「2分野はどう変わったか」ならびに「第5章、PISA調査や海外の動向から見る、PISAや海外の動向からみる科学教育の方向性」、明治図書、2., p70-71, p124-128.
      • 第1章「新学習指導要領により理科はどのように改善され、どのような方向性をもつか」第1部新学習指導要領の特色とその背景、「新学習指導要領に応える理科教育」、分担執筆、東洋館、1月、12-22.
      • アメリカ、世界の理科教科~理数教科書に関する国際比較調査結果から~、財団法人教科書研究センター、分担執筆、平成21年(2009), 12月、4—5.
      • 第3章第1節「アメリカ-スタンダード以後の新しい科学教育改革の動向-」、現代理科教育改革の特色とその具現化、橋本健夫・鶴岡義彦・川上昭吾編著、分担執筆、東洋館、8月10日、132-140.
      • 評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【中学校理科】、国立教育政策研究所教育課程研究センター、調査研究協力者、教育出版、平成23年11月、1-
      • 中学校理科の教育課程が目指す学力、第3章第2節、今こそ理科の学力を問う-新しい学力を育成する視点-、日本理科教育学会編著、東洋館出版社、平成24年、98-105.
      • オーセンティック・アセスメントとポートフォリオ評価、第8章第2節、新しい学びを拓く理科授業の理論と実践‐中学・高等学校編‐、大高泉編、ミネルヴァ書房、分担執筆、2013年2月25日、pp189-196.
      • 科学技術ガバナンス・STEM教育・キャリア教育に関する考察、第3章、「キャリア教育を理科で‐学習の有用性の実感とキャリア発達‐」、萱野貴広編、静岡学術出版、分担執筆、2015年3月3日、38-53.
      • 「4.教育の新しい潮流と次期学習指導要領を支えるエネルギー環境教育実践」、はじめてのエネルギー環境教育、日本エネルギー環境教育学会編、エネルギーフォーラム、分担執筆、2016年6月、51-
      • Chapter 11. Science Education Reform and the Professional Development of Science Teachers in East Asian Regions, Science Education Research and Practice in East Asia; Trends and Perspectives, Edited by Huann-shyang Lin, John K. Gilbert, and Chi-Jui Lien, East- Asian Association for Sciene Education, Heui Baik Kim, Yoshisuke Kumano, Hyunju Lee, Cheng Liu, and Shang Yao Liu, 2016.6, 303-330.
      • 熊野善介(2018). 第1章1.2 エネルギー環境教育の新しい考え方と実践ー米国との比較を通
      • してー;改訂版静岡県における防災減災と原子力, ;大矢恭久編著、13-25(1-206).
      • 熊野善介(2020). 3.1 エネルギー環境教育の実践上の留意点、第3章 エネルギー環境教育のアイディア、中部・東海エネルギー教育地域会議発行、「エネルギー環境教育アイディアブック」安藤雅之・萱野貴広編著、153-158.
      • 竹本石樹・熊野善介(2022). 第一章・第14節、STEM/STEAM教育、理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開、―理論と実践の往還・融合を通して理科授業をデザインするー日本理科教育学会編著、創立70周年記念出版、pp86-92.
      • Yoshisuke Kumano (2022). Status of STEM/STEAM Learning in Japan: International Perspectives on Preparedness for Society 5.0, published in Concepts and Practices of STEM Education in Asia – Teachers, Teaching and Student Learning, edited by May May Hung Cheng, Cathy Buntting, & Alister Jones, 2022, The Springer Nature Singapore Pte Ltd. http://dx.doi.org/10.1007/978-981-19-2596-2_4, 63-78.
      • Nurul F. Sulaeman1, Pramudya D. A. Putra2 and Yoshisuke Kumano (2022). Toward Integrating STEM Education in the Science Teacher Preparation Program in Indonesia: A Challenging Journey, published in Concepts and Practices of STEM Education in Asia – Teachers, Teaching and Student Learning, edited by May May Hung Cheng, Cathy Buntting, & Alister Jones, 2022, The Springer Nature Singapore Pte Ltd. http://dx.doi.org/10.1007/978-981-19-2596-2_13, 237-252.
      • 熊野善介(2022). 第1章第3節, 日本型STEAM教育の構築と展開-これからの教科横断・文理融合型の総合教育-, よくわかるSTEAM教育の基礎と実例、 藤岡達也編著、32-44.
      •     

      • Yoshisuke Kumano, Toshihiko Masuda, Yoshiaki Aoki, Takahiro Yamamoto and Yoshiyuki Gungi (2023). Status Study on Japanese Pre-Service and In-Service Science Teachers Preparation in STEM/STEAM Education, in “Reforming Science Teacher Education Programs in the STEM Era, International and Comparative Perspectives, Edited by Sulaiman M. Al-Balushi, isa Martin-Hansen & Youngjin Song, ISBN 978-3-031-27333-9, https://doi.org/10.1007/978-3-031-27334-6.
      • Shoko Sakata & Kumano Yoshisuke (2023). Building Miniature Stone Walls in Museum Settings : An Effective Cross-discipiinary STEM Activity in an Informal learning Environment. CROSS-DISCIPLINARY STEM LEARNING FOR ASIAN PRIMARY STUDENTS: DESIGN, PRACTICE and OUTCOMES, chapter 5, 67-83. Edited by W.W.M So., Z.H.Wan,& T.Luo., Routledge, https://doi.org/10.4324/9781003262237, eBook ISBN9781003262237.
      • Yoshisuke Kumano, Toshihiko Masuda, Yoshiaki Aoki, Takahiro Yamamoto and Yoshiyuki Gungi (2023). Status Study on Japanese Pre-Service and In-Service Science Teachers Preparation in STEM/STEAM Education, in “Reforming Science Teacher Education Programs in the STEM Era, International and Comparative Perspectives, Edited by Sulaiman M. Al-Balushi, isa Martin-Hansen & Youngjin Song, ISBN 978-3-031-27333-9, https://doi.org/10.1007/978-3-031-27334-6.
      • Shoko Sakata & Kumano Yoshisuke (2023). Building Miniature Stone Walls in Museum Settings : An Effective Cross-discipiinary STEM Activity in an Informal learning Environment. CROSS-DISCIPLINARY STEM LEARNING FOR ASIAN PRIMARY STUDENTS: DESIGN, PRACTICE and OUTCOMES, chapter 5, 67-83. Edited by W.W.M So., Z.H.Wan,& T.Luo., Routledge, https://doi.org/10.4324/9781003262237, eBook ISBN9781003262237.

 

イ.論文

      • 中学校「地震とそのゆれ」,地質教材指導の改善をめざした実践例,理科の教育、32巻386号,昭和58年9月, 33-38.
      • 中学校・地学,理科における野外学習の実践例,理科の教育, 35巻408号,昭和61年7月, 30-34.
      • STSアプローチと環境教育-アメリカ合衆国の最近の理科教育の動向その1- 科学教育研究,第15巻2号,平成3年6月,68-74.
      • Why does Japan need STS ….; A Comparative Study of Secondary Science Education between Japan and the U. S. Focusing on an STS Approach, Bull. Sci. Tec. Soc., Vol. 11, No.6, 1991, 322-330.
      • Is There Danger in Overemphasizing the Use of Computers in Science Education? A Rationale for Caution Bulletin of Society of Japan Science Teaching, Vol. 32, No. 3, Amy N. Lauer & Yoshisuke Kumano, February 1991, 39-47.
      • モジュ-ル「筑波山」-STSアプロ-チの実践例-,理科の教育, 42巻496号,平成5年11月, 33-36.
      • Implementation of STS Instruction in Meikei High School – Problems and Realities of Pilot Japanese STS Approach -, The Journal of Science Education in Japan, September Vol. 17, No. 3, 1993, 115-124.
      • Implementation of STS Approach Based on Constructivist Standing Points of View -Module ‘Global Warming’- 静岡大学教育学部研究報告教科教育篇, 第26号, Yoshisuke Kumano & Akira Iwasaki, 1994年3月, 137-156.
      • Japanese STS Initiatives, Science Education International, ICASE, Vol.6, No.2, Y. Kumano and N. Nagasu, June 1995, 19-21.
      • 高度情報社会におけるSTSアプローチによる理科授業実践研究の動向、科学教育研究、1995年12月, Vol.19, No.4, 212-223、熊野善介・長洲南海男・久田隆基
      • アメリカにおける科学教育の「新たな現代化」と日本での試み-生物教育を中心として-、遺伝、51, No.3, 1997年3月, 31-35.
      • STS Approach In Science Education And Its Relation To Creativity, Proceedings Binational Conference on STS Science Education at Normal National University of Education in Taiwan, No.7, October 1997, 1-16.
      • The science world view among Japanese people: their conceptions of the nature of science, technology and society, Science Education International, The Journal of the International Council of Associations for Science Education, Vol.9, No.2, June 1998, 28-32.
      • 日・韓における小学校理科教科書の内容比較研究、理科の教育、熊野善介・鄭 貴香, Vol. 48, 通巻558号、1999年1月, 29-32.
      • 科学教育改革の動向-アメリカ-、新しい科学教育課程の方向性、科学教育研究、 23,No.3, 1999年6月, 178-185.
      • The Role of System Science in Future School Curricula, Studies in Science Education, Vol.34, Victor J. Mayer & Yoshisuke Kumano, 1999, o71-91.
      • Assessing Science Literacy of the Students; Modeling upon “Six Domains of Science”, Journal of Science Education in Japan, Vol.24, No.3, Suzuki Midori, Yoshisuke Kumano, & Robert Yager, November 2000, 139-150.
      • 理科カリキュラムの根本的再検討の必要性について-国際化への対応の視点から-、理科の教育、50, No.582, 2001年1月, 12-15.
      • ポートフォリオ評価を取り入れた授業方法-オーセンティックアセスメントを理科授業に反映する最も効果的な道具-、理科の教育、50, No.583, 2001年2月, 16-19.
      • 理科学習におけるオーセンティック(真正)アセスメントの役割、理科の教育、50, No.584, 2001年12月, 16-19.
      • 科学的リテラシーの再検討と日本の文脈での再構築、-全米科学教育スタンダード並びにPISAの科学的リテラシーの比較とその後の論文分析を基盤にしてー、理科の教育、Vol51, No600, 2002年7月, 12-15.
      • 静岡大学教育学部理科教育学担当教官に対する中学校理科教員のニーズ調査、久田隆基・熊野善介・丹沢哲郎・萱野貴広、静岡大学教育学部附属教育実践総合センター紀要、9, 2003年5月, 77-101.
      • 日本人の科学観・技術観の特徴に関する研究、丹沢哲郎・熊野善介・土田理・片平克弘・今村哲史・長洲南海男、理科教育学研究、44, No.1, 2003年9月, 1-12.
      • Fostering a Global Imaginary: the possibilities and paradoxes of Japanese and Canadian students’ perceptions of the responsibilities of world citizenship, George Richardson, David Blades, Yoshisuke Kumano & Kiyoshi Karaki, Policy Future in Education, Vol. IX, No.2, 2003, 402-420.
      • 「静岡エネルギー環境教育研究会」における産・官・学の連携を基盤とした教師教育について-資源エネルギー庁・エネルギー教育地域拠点大学としての取り組み-、日本教科教育学会誌、第26巻、第3号、2003年12月, 79-
      • エネルギー教育の課題と静岡エネルギー環境教育研究会、丹沢哲郎・久田隆基と共著、新エネルギー普及教育、太陽エネルギー、30. No.3, 2004.5.31, 25-30.
      • 「アースシステム教育」の日本での検討と実践、五島政一・下野洋・Victor J. Mayerと共著、地学教育、57. No.6, 2004,11月, 183-201.
      • 幼稚園における科学教育の現状とこれからの展望―静岡大学附属幼稚園、静雄アソカ幼稚園の事例を通してー、坂田尚子と共著、科学教育研究、28, No.5, 2004, 306-313
      • アメリカの科学教育の改革の動向―アメリカの全米科学教育スタンダード以後、諸外国の課題と教育課程、21世紀の学校教育の役割と理科教育、理科の教育、54, No.4, 2005, 11-13.
      • アメリカの中等化学教育と教科書選定のプロセスー6学年から8学年を中心としてー、諸外国では理科カリキュラムをどう学習につなげているか(その14)化学と教育、第53巻、第4号、2005、247-250.
      • Undergraduate Science Teacher Training for Elementary and Lower Secondary School in Japan, Science Teacher Training Group, International Forum on Reform and Innovation in Science and Engineering Education in the Asia-Pacific Region, Final Report, Organized by UNESCO, Korean National Commission for UNESCO, Korea Science Foundation, 12-14 September 2005 241-247.
      • R & D on Developing Best Practiced Science Teachers in Japan, Science Teacher Training Group, International Forum on Reform and Innovation in Science and Engineering Education in the Asia-Pacific Region, Final Report, Organized by UNESCO, Korean National Commission for UNESCO, Korea Science Foundation, 12-14 September 2005 248-257.
      • Inquiry into the Scientific Thinking Processes Through Fieldwork Activities in Biology, Shoko Sakata, Mayumi Takagaki, and Yoshisuke Kumano, 静岡大学教育学部研究報告、教科教育学篇、2006年度、第38号、4, 51-59.
      • 理科の視点からのエネルギー環境リテラシー、熊野善介、小川誠司、原口博之、齊藤智樹、エネルギー環境教育研究、2, No.1, 2007.12, 17-22.
      • エネルギーの科学的概念の分類に関する研究―エネルギー概念の歴史とアメリカのエネルギー教育の分析からー、原口博之、熊野善介、エネルギー環境教育研究、2, No.1, 2007.12, 53-58.
      • 「エネルギー」-科学的リテラシーにおけるすべての科学技術に共通する大切な科学概念―、特集理科教育における「エネルギー」とは、理科の教育、57, No.9, 2008.9.15, 6-9.
      • Secondary Science Teachers’ Employment System in Japan, – Science Teachers Employment System in Asian Resions-, Invitation paper, 2008 International Seminar on ”Asian Regions’ systems of teacher employment for science teachers”, Preceedings for 54th National Conference for KASE, Aug. 20th-21st, 2008, 43-46.
      • 社会の持続性をめざした「科学的リテラシー」論、科学教育研究、32, No.4, 2008, 264-273.
      • 幼児・小学校低学年児童の科学的な試行に関する一考察、 静岡大学教育学部研究報告、教科教育学篇、2009年度、第40号、倉見綾と共著、3, 1-16.
      • 最近のアメリカの教科書から見えてくるもの-2008年12月と2009年1月の調査からの知見-、理科教育最前線、理科の教育7月号、58、No.684, 2009.7.15, 46-49.
      • Latest Research, Innovation in Science Education in Japan – for the Future Cooperation between FPMIPA UPI and JICA -, Seminar in Math and Science Education, The 10th Anniversary of FPMIPA UPI and JICA Project Guide Book, 30th January 2010, 17-29.
      • 「中学校におけるキャリア教育実践プログラムの開発-理 科-」、静岡大学教育学部研究報告教科教育学篇、平成23年3月、第42号 119~132、萱野貴広、長友信也、池谷 渉、齊藤昭則と共著
      • 「風力発電機製作を通したエネルギー環境に対する生徒の意識-キャリア教育導入を視野に-」、エネルギー環境教育研究 平成23年6月 5巻2号、5~14、萱野貴広、若林 努と共著
      • 「デジタルツールとしてiPodを活用したエネルギ-環境学習-高レベル放射性廃棄物処分地選定を題材に-」、エネルギー環境教育研究 平成24年6月 6巻2号、3~10、萱野貴広、大矢恭久、奥野健二、池谷渉と共著
      • 理科教育に求められる五つの「力」-東日本大震災と巨大津波災害、原子力発電事故災害を受けて-、理科の教育,平成24年61, No.716, 162-165.
      • 「自然に対する総合的な物の見方」を育てる,新・授業力向上講座、理科の教育, 平成24年、61, No.718,328 -331.
      • Ilman Anwari & Yoshisuke Kumano(2014). Knowledge and Experience Fundamental Step in Increasing Metacognitive Strategy Skill: Comparison of Metacognitive Levels on Undergraduate Science Students, Global Education Review, Vol.2, No.5, June 2014. pp36-42.
      • Irma Rahma Suwarma & Yoshisuke Kumano(2014). Comparison of Multiple Intelligence Undergraduate Students’ Profile in Japan And Indonesia: An Undergraduate Mathematics and Science Students’ Differences in Logical Mathematical Intelligence Area, , Global Education Review, Vol.2, No.4, April 2014. 47-57.
      • 「エネルギー環境教育に関する研究・実践の動向-日本エネルギー環境教育学会活動を通して-」,工業教育、50, No.94, 2014年3月,12-15,萱野貴広と共著.
      • Tomoki Saito, Yoshiyuki Gunji, Yoshisuke Kumano(2015), The Problem about Technology in STEM Education: Some Findings from Action Research on the Professional Development & Integrated STEM Lessons in Informal Fields, K-12 STEM Education, The Institute for the Promotion of Teaching Science and Technology, Vol.1, No.2, 85-100.
      • Ilman Anwari, Seiji Yamada, Masashi Unno, Tomoki Saito, Irma Rahma Suwarma, Lely Mutakinati, Yoshisuke Kumano (2015) Implementation of Authentic Learning and Assessment through STEM Education Approach to Improve Students Metacognitive Skills, K-12 STEM Education, The Institute for the Promotion of Teaching Science and Technology, Vol.1, No.3, 123-136.
      • 齊藤智樹・熊野善介(2015)、ミネソタ州作成の「環境リテラシーの学習内容と順序」‐環境教育の評価規準とシステムアプローチ‐、エネルギー環境教育研究、9, No.2, pp. 75-82.
      • 坂田尚子・長澤友香・熊野善介・五島政一(2016).子どもの科学的リテラシーを育成する理科学習のあり方‐自然観察における課題追求とその過程について‐、静岡大学教育実践総合センター紀要、25, pp73-82.
      • Yoshisuke KUMANO, Masakata GOTO(2016), Issues Concerning Scientific Processes in Science Lessons Involving Outdoor and Indoor Activities: A Comparative Study of Scientific Processes in Japanese Science Classes and the Chronological Development of Scientific Processes in the US through NGSS, 静岡大学教育学部研究報告 教科教育篇, 静岡大学学術院教育学領域、第47号, 2016年3月, 93-104.
      • 奥村仁一・熊野善介 (2016). 高等学校生物授業を事例とした生徒の言語活動に対する意識変化に関する実践的研究‐ビデオを活用した振り返り学習による効果の検証を通して‐理科教育学研究、56, No.4, pp.421-434.
      • 奥村仁一・熊野善介 (2016). 高等学校生物の胚発生実験でのBio-STEM発展学習における生徒の生物学的知識の拡張や科学的思考の変容についての実践的研究、科学教育研究、40, No.1, pp.21-29.
      • Tomoki Saito, Ilman Anwari, Lely Mutakinati, Yoshisuke Kumano (2016). A Look at Relationships (Part I): Supporting Theories of STEM Integrated Learning Environment in a Classroom – A Historical Approach, K-12 STEM Education, Vol.2, No.2, pp.51-61.
      • 奥村仁一・熊野善介(2017). 高等学校生物での課題学習に対する評価のあり方に関する実践的研究‐メタ認知に着目し、ビデオおよびコンセプトマップを活用したオーセンティック・アセスメントに向けた実践を通して‐、静岡大学教育実践総合センター紀要, ISSN 1348-0707, No.26, 77-84.2017.3.31
      • 奥村仁一・熊野善介(2017).高等学校生物での女子によるPBLの特徴とその有効性についての実践的研究、科学教育研究、41, No.3,303-314.
      • 奥村仁一・熊野善介(2017). 高等学校でのソーラーオープンを利用したエネルギー教育における実践的研究―領域横断的なPBLの文脈での深い学びの発見―,エネルギー環境教育研究、Vol,11, No.2, 55-62.
      • 佐藤正久・熊野善介(2017). 米国における環境STEM(E-STEM)教育の環境教育学的意義―米国におけるE-STEM教育の取組動向の把握とミネソタ州におけるE-STEM教育実践校の事例研究を通してー、エネルギー環境教育研究、Vol,11, No.2, 3-14.
      • 奥村仁一・熊野善介(2018). 高等学校生物におけるBio-STEM教育を取り入れたPBLによる領域横断的な科学的思考の変容に関する実践的研究、静岡大学教育実践総合センター紀要、28、125-133.
      • Lely Mutakinati, I. Anwari, K. Yoshisuke (2018). Analysis of Students’ Critical Thinking Skill of Middle School Through STEM Education Project-Based Learning, Jurnal Pendidikan IPA Indonesia, 7(1), 54-65.
      • 黒田友貴・熊野善介(2018). グローバル社会に求められる理系人材のソーシャル・スキル養成を目指したプログラムに関する研究-プログラムの開発と評価に着目して-、科学教育研究、42, No.2, 82-99.
      • Shoko Sakata, Yoshisuke Kumano (2018) Attempting STEM Education in Informal Japanese Educational Facilities Through the Theme of “Sand”, K-12 STEM Education, Vol.4, No.4, Oct-Dec 2018, pp.401-411.
      • 竹本石樹木・小川博士・市川紀史・横山勝之・堀田龍也・熊野善介(2019).小学校STEM教育教材としてのIoTブロックの可能性に関する研究-小学校理科6年「電気の利用」における「ものづくり」を通して-、浜松学院大学研究論集、第15号
      • Pramudya Dwi Aristya Putra & Yoshisuke Kumano (2019) Energy Learning Progression and STEM Conceptualization Among Pre-service Science Teachers in Japan and Indonesia, The New Educational Review, Volume53, DOI:10.15804, 153-162,
      • Nurul F. Sulaeman & Yoshisuke Kumano(2019) Development of Students’ Perception Instrument of New and Renewable Energy (PINRE), The New Educational Review, DOI; 10.15804/tner.2019.56.2.05, 66-77.
      • Okumura Jin-Ichi & Kumano Yoshisuke (2019). Action research on the differences in influence of classroom experiments and developing technologies on female and male students in high school biology classes from each gender perspective, Bulletin of the Faculty of Education, Shizuoka University, Educational research series, 51, 143-158.
      • 熊野善介(2020).STEM教育の日本と海外の現状-アメリカとシンガポールを中心としてー、学習情報、公益財団法人学習情報研究センター、2020, 7月号、通巻275、30-33.
      • 小坂那緒子・熊野善介(2020).探究的実験教材としてのウミホタルの活用―ウミホタルの発光と温度の関係―,理科教育研究、 61, No.1, 83-96.
      • Tomohiro Takebayashi & Yoshisuke Kumano(2020) Exemplary STEM Education Focusing on the Geology and Culture of Niijima Islands in Japan with Cross-Cutting Concepts, Southeast Asian Journal of STEM Education, Vol.1, No.1, 76-92.
      • Nurul Fitriyah Sulaeman1, Pramudya Dwi Aristya Putra, Ippei Mineta, Hiroki Hakamada, Masahiro Takahashi, Yuhsuke Ide, and Yoshisuke Kumano (2020). Engaging STEM Education for High School Student in Japan: Exploration of Perception to Engineer Profession, Jurnal Penelitian dan Pembelajaran IPA, Vol. 6, No. 2, 2020, 189-205.
      • Takemoto, I., Ogawa, H., Horita T., and Kumano, Y. (2020). Characteristics of the Relationship between Teachers, Researchers and Engineers in Web-based Elementary School STEM Class Design Meetings: Through Network Analysis Using Utterance Data, Journal of Science Education in Japan, Vol.44, No.4, 338-352.
      • Nurul Fitriyah Sulaeman, Pramudya Dwi Aristya Putra, Ippei Mineta, Hiroki Hakamada, Masahiro Takahashi, Yuhsuke Ide, Yoshisuke Kumano (2021). Exploring Student Engagement in STEM Education through the Engineering Design Process, Jurnal Penelitian dan Pembelajaran IPA, p-ISSN 2477-1422, Vol. 7, No. 1, 2021, p. 1-16.
      • Tomohiro Takebayashi and Yoshisuke Kumano (2021). A Case Study of Geological STEM Education for Elementary and Junior High School Students: The Processes of Sand Formation Using the GeologicalCharacteristics of Niijima Island in Japan, Southease Asian Journal of STEM Education, Vol.2, July 2021, 199-216.
      • 小坂那緒子, 熊野義介 (2021). 米国高等学校生物教科書に見られる近年の変化についての研究―次世代科学教育スタンダード(NGSS)による STEM(Science, Technology, Engineering and Mathematics)教育改革に注目して―, 生物教育, 第62巻, 第3号, 128-139.
      • 熊野善介 (2021), STEM/STEAM教育の基本的な考え方ー‐海外の現状と日本の状況について-, ヘッドライン,化学と教育、69巻,8号,316-319.
    • Naoko KOSAKA & Yoshisuke Kumano (2022). DNA Extraction: Comparing DNA Using DNase, RNase & Electrophoresis, The American Biology Teacher, Vol.84, No.8, pp.467-471.
    • Irma Rahma Suwarma, R. Riandi, Yoshisuke Kumano, Anna Permanasari, Sudarmin and Arif Widyatmoko (2023) Science Teacher Experiences in Developing STEM Literacy Assessment, Science Teacher Experiences in Developing STEM Literacy Assessment, pp. 1-12, DOI: http://dx.doi.org/10.5772/intechopen.112308
    • 熊野善介(2023). Society 5.0に応える日本型STEM教育改革の理論と実践に関する実証研究, 日本型STEM教育の実装にむけたSTEM人材コンピテンシーに関する研究(4),科学教育学会第47回年会論文集, 愛媛大学, 2023/09/20,
      https://doi.org/10.14935/jssep.47.0_357

 

ウ.翻訳

      • 全米科学教育スタンダード-アメリカ科学教育の未来を展望する-(National Science Education Standards)、概要(3-15)、第1章(16-23)、第2章(24-31)、第7章(202-220)、第8章(221-233)、エピローグ(234-236)、2001年9月、梓出版社、1-258.
      • The Courses of Study in Japan, 学習指導要領, Provisional and Unofficial Translation (翻訳暫定版)General Provisions(総則), Mathematics(算数・数学), Science(理科), Japanese Research Team for U.S. – Japan Comparative Research on Science and Mathematics Education, 日米理数教育比較研究会、小学校と中学校学習指導要領理科翻訳、中山迅、猿田祐嗣、吉田淳、隅田学、丹沢哲郎、小倉康、平川幸子と共同英訳、October 2004.  中学校学習指導要領英訳版(仮訳) 理科 (mext.go.jp)
      • 人間社会、第7章、「すべてのアメリカ人のための科学(Science for All Americans)」プロジェクト2061(Project 2061)、科学、数学、技術におけるリテラシー目標に関するプロジェクト2061の報告書(A Project 2061 Report on Literacy Goals in Science Mathematics, and Technology 米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science), 1989・1990,日米理数教育比較研究会,文部科学省, 平成17年(2005)8月, 69-81.
      • 共通の主題、第11章、「すべてのアメリカ人のための科学(Science for All Americans)」プロジェクト2061(Project 2061)、科学、数学、技術におけるリテラシー目標に関するプロジェクト2061の報告書(A Project 2061 Report on Literacy Goals in Science Mathematics, and Technology 米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science), 1989・1990,日米理数教育比較研究会,文部科学省, 平成17年(2005)8月,123-135.
      • ミネソタ環境支援事務所(OEA: Minnesota Office of Environmental Assistance)(2002),「環境リテラシーの学習内容と順序(Environmental Literacy Scope and Sequence)」, 監修、熊野善介、翻訳者、齊藤智樹・イワンベル・奥村仁一・原口博之. 1-120Environmental Literacy Scope and Sequence (umn.edu)

 

エ.デジタルコンテンツの編集・作成等

(1)Yoshisuke Kumano, Director of Japan for SAW, Schools Around The World; An International Community of Teachers Using Student Work to Strive for Excellence in Science and Mathematics, Council for Basic Education, 1319 F. St. NW Suite 900, Washington, DC 2004; Project terminated on 2002, HP is still existed; http://cct2.edc.org/saw2000/

 

(2)身近な生活雑貨等を利用した、実験マニュアル・解説集、平成14年度文部科学省教育背策に適合したデジタル教材の開発、共同制作および全体の監修、文部科学省著作、(財)日本科学技術振興財団企画・制作、2003. 8.18.

(3)『科学と人間生活 たのしく学べる!実用実験動画集、監修分担(地学分野)、(財)日本科学技術振興財団「科学技術・理科教育のための革新的デジタル教材の開発」、2010.