STSとは
昨今,わが国でも多くの研究者・実践家によって多くのSTSについての研究報告や 実践報告が出されてきたことは時代の流れであろう.ここでは,新しい科学教育の全 体像としてのSTSについて明らかにしておきたい.まず,STSが求める科学技術リテラ シーを身につけた人とはどのような人かについて,前述の声明文の中で以下のように 箇条書で示されている.(NSTA,1990:p.250)
- 日常の問題を解決したり,日常の生活で責任ある意思決定をする際,科学・技術 の概念を用い,倫理的価値の十分な熟考をする.
- 可能な代替案を考慮した上で,責任ある個人または市民として行動を行なう.
- 証拠に基づいた理性ある論議を通して決まったことや,行動を守る.
- 興奮と解釈を求めて科学と技術に携わる.
- 自然界や人工的世界への好奇心やそれらの感得を明示する.
- 観察可能な自然事象を調べるとき,絶えざる疑問の気持ちと細心の注意で調査 方法,論理的な推理,創造力を適用する.
- 科学的研究や技術的問題解決を高く評価する.
- 情報源をつきとめ,情報を収集し,分析し,評価する.そして,これらの情報を 問題解決,意思決定,行動を起こす際に用いる.
- 科学的,技術的な証拠と個人的な意見を区別し,信頼できる情報と信頼できない 情報を区別する.
- 科学的,技術的知識は暫定的なものであることを認め,新たな証拠を受け入れら れる.
- 科学と技術は人間の努力によることを認識する.
- 科学的,技術的な発展の恩恵と重責を熟考する.
- 人類の福利厚生を促進するために,科学と技術の強調点と限界を認識する.
- 科学と技術と社会の間の相互作用を分析する.
- 科学と技術を歴史,数学,芸術,人文科学のような人間の他の知的営為に関連づ ける.
- 個人的そして地球規模のイシューズ(論題)に関係させて,科学と技術の政治 的,経済的,道徳的,倫理的観点について熟考する.
- 妥当性が検証されるような,自然現象の説明をする.
この科学技術リテラシーを持った市民の育成を目指したSTSは科学教育を根底から 再考することを迫っているのである.その一つとして認識しておかなければならない ことは,科学の本質や技術の本質に対する捉え方を大きく転換したという点である. 科学技術の暫定性を正面から受け止めると同時に科学と技術と社会の相互作用を重視 しつつ,科学技術の限界や弱点を認めつつ,今後一層複雑になるであろう諸問題の解 決にとって,科学技術がより重要になるという立場である.しかも,科学者養成の科 学教育ではなく,市民一人ひとりのための科学教育が必要であるということである. さらに重要なことは,このようなSTSの基本理念に構成主義(Constructivism)が包 含されていることである.すなわち,上記NSTAの1990年の基本声明の冒頭で (NSTA,1994;171),
「NSTAはSTSを人間の経験との関連の中で科学の教授と学習として捉える.このこと は全ての学習者に適切な科学教育を与えるという捉え方になる.近年盛んになりつつ ある研究ではSTSの文脈での科学の学習(learning science) は,より一層精選され た概念の習得や探究の諸技能が使える生徒を明確に例示している.」
ここに集約されていることは,科学の知識は人間としての学習者が構成すると捉え る構成主義の考え方をSTSに包含しているものと言える(長洲,1996).すなわち, イェガーはSTSの基本的な指導方法として構成主義指導モデル(CLM) をそれまでのア イオワにおけるSTSの実践に基づき提案し(Yager, 1991),カナダ版を基礎にイェ ガーが編者となって作成した米国ミドルスクール対象のSTSテキストのSciencePlusで はこのCLMを積極的に取り入れ,具体化している(Yager,1992, 木戸, 長洲,1996). このことは1980年代後半より特に,構成主義を包含化していく実践と理論の洗練化を 積極的進めてきているSTSアプローチが,アイオワ大学のチャタクワプログラムにお いてなされてきていることに基づいているからである. 何故なら,アイオワ大学で チャタクワプログラムが開始される1年前に学会として公式にSTSを宣言した1982年の NSTAの基本声明ー1982年と1990年両者の委員長はいずれもイェガー教授であるーで は,構成主義については全く言及していない(長洲,1993).
以上近年,STSに構成主義を包含してきているSTS運動の主張者であるイェガー自身 からの構成主義の説明に耳を傾けてみよう(Yager,1992:p.14).
「知識とは個々人において得られるものであり,容器にものを入れるように移動する ものではない.科学的に説明される生理学的過程ではない.そうではなくて,質問に 個人的にかかわったり,説明したり,その説明が有効であるか試行してみたりするこ とを必要とする.個々人の学習が自分自身で意味を構成していくのだと構成主義の考 え方では示しているが,だからといって必ずしも隔離されるということではない(学 習者がそれぞれ勝手に学習すればよいということではない).いずれにしても,児童 生徒はしばしば,教師・教科書・学校などの存在なしに自然現象に対していろいろな 意味を個々人の頭の中で構成している.」
STEMとは
(未執筆)