この教材では、厚紙とビー玉あるいは虫眼鏡を使って、カメラを作りました。受講者によって課題は様々ですが、ある子は「もっと大きく写真を写したい」という工学的な課題をもとに活動しました。詳細は、後日ファイルをアップロードします。
この教材では、新聞と接着剤を使って、橋を作りました。「どうしたらより重さに耐えられる橋を作ることができるか」という工学的な課題をもとに活動しました。詳細は、後日ファイルをアップロードします。
この教材では、段ボールを使って、イスを作りました。受講者によって課題は様々で、例えば、ある子たちは「6人がいっぺんに座れるイスを作る」という工学的な課題をもとに活動しました。詳細は、後日ファイルをアップロードします。
ここからは、STEMキャンプ関係の内容を見ることができます。
2014年度は、井川と焼津の二か所で行いました。以下、それぞれのページで紹介していますので、リンク先へ進んでご覧ください。
1.井川のSTEMキャンプについて
2.焼津のSTEMキャンプについて
井川のSTEMキャンプでは、4つのブースに分かれてSTEM教材に取り組む中で、テーマへの解決策を考えました。それは、1.生き物のすみか2.ダム3.岩石4.森林の4つです。
1.生き物のすみかブースについて
このブースでは、私たちの生活がいかに自然に影響を及ぼしているのか、またその結果どんなことが起こるのか、ゲームをしながら学んでいく活動でした。井川で見つけた、人や物、そして生き物がどのように関わり合っているのか、さらにはそこにどのように介入していったらよいのかについて、学びました。
2.ダムブースについて
初日のダム見学から、ダムにどれほどの水量があるのか、どんな問題点があるのかなどを考えます。そして実際に、ダム造りです。風呂桶を湖に見立てて、粘土を使って各自のアイデアを形にしていきます。この時、粘土はダムの堰堤、そしてそこにパイプを通して、水を流していきます。つくりながらいったい、どうしたら問題点を解決できるかを考えました。
3.岩石ブースについて
岩石ブースでは、岩石のでき方についての実験から、井川に道路を建設するとしたら、どんな配慮が必要かということを考えていきました。
4.森林ブースについて
森林のブースでは井川の森の問題点をはっきりさせた後に、木の成長モデル、森林の土の特徴実験などを行って、その結果を踏まえての解決策づくりを行いました。
それぞれのブースで学んできたことを基に、人と自然とが共存するためにはどんなことができるのかを考えました。
ここでは、科学館・企業等見学ツアーとして予定していたもののなかから、2014年に実施することができた2つのツアーについて紹介します。
1.遺伝研・ジオパーク見学ツアー
・学習内容
・受講者の振り返りより
2.浜松竜ヶ岩洞・企業見学
・学習内容
・受講者の振り返りより
それぞれ、具体的な学習内容と、受講者からの声を読むことができます。
ここでは具体的なSTEM教材を紹介します。以下のリンクから、具体的な紹介ページをご覧ください。
・気球
・グッドデザインカメラ
・風車
・浄水器
・ソーラークッカー
・バリュードチェア
・パンプキンランチャー
・ペーパーブリッジ
・ウォーターフローター
これらの中には、2013年度段階から試行してきたものもあります。また、元となった諸外国のページへのリンクも掲載しています。その他の教材もたくさんありますので、よろしければご覧ください。
静岡県内4カ所で行われたSTEM教室の概要を紹介します。STEMの活動とは何かについては、STEM活動のページで紹介しておりますので、そちらをご覧ください。また、具体的なSTEM教材についても同様に、別のページがありますのでそちらをご覧ください。
ここでは、あくまでも概要のみを紹介します。
STEM教室では、午前中にSTEM教材による工学的な課題解決活動、午後に創造的課題解決プログラムによる自由研究サポートを実施して、受講者の皆さん自身の疑問・課題からスタートする自主的な探究・課題解決活動がくりひろげられるようにサポートしてきました。
ここでは、
・STEM活動の基礎となる考え方 と
・実際のSTEM教材
の2点にまとめてご紹介します。