Skip to main content
kumanolab
理科教育法Ⅰ
0%
Previous
Course data
General
アナウンスメント;ネット環境の確認
私が見つけた不思議;解決方略;結論
4月14日 理科教育法Ⅰ 第一回
理科教育法Ⅰ (第一回)
Moodleへの登録方法
4月14日の課題;フォーラムに記入;
4月21日 理科教育法Ⅰ 第2回
4月21日理科教育法Ⅰ第2回
課題2;風船ストローロケットを作り飛ばそう;
24 April - 30 April
4月28日理科教育法Ⅰ第3回
参考資料
理科教育法Ⅰ第3回目の課題
1 May - 7 May
5月2日(金)は月曜日課;理科教育法Ⅰ;4回目の授業
5月2日の課題その1
8 May - 14 May
5月12日、理科教育法Ⅰ(C組)第5回目の講義
「エネルギー」とは何ですか。自然科学的に100字前後でまとめよ。
物理領域の問題を解こう
エネルギーに関する小問題を解こう
電熱線の学習がなぜ、小学校6年から中学へ移動したのか。
本日の課題;
5月19日、理科教育法Ⅰ(C組)第6回目の講義
5月19日、理科教育法Ⅰ(C組)第6回目の講義
エネルギー教育教員研修資料
5月19日の課題;
5月26日、理科教育法Ⅰ(C組)第7回目の講義
5月26日、理科教育法Ⅰ(C組)第7回目の講義
5月26日の課題
6月2日、理科教育法Ⅰ(C組)第8回目の講義
6月2日、理科教育法Ⅰ(C組)第8回目の講義
生物の誤概念を探しなさい;
6月2日の課題;
6月9日の第9回目の講義
6月9日第9回目の理科教育法Ⅰ
6月9日の課題
12 June - 18 June
6月16日の講義(第10回)
6月16日の資料(PDF)
6月16日の課題
19 June - 25 June
6月23日の講義 (第11回)
熊野の評価論;
6月23日の課題;
26 June - 2 July
6月30日の講義(第12回)
新しい学習指導要領(小学校理科編)に対応した、指導案(略案)を探してみよう。
7月7日の理科教育法Ⅰ(第13回)
7月7日の理科教育法Ⅰ(第13回)
本日の課題;
10 July - 16 July
7月14日の授業(第14回目)
STEM/STEAM教育の基本的な考え方;
PISA 2025 Science FrameworkPISA 2025 科学フレームワーク日本語翻訳(AI+熊野改訳)
本日のふりかえり;
最終課題について;その1
24 July - 30 July
7月28日の授業(第15回目)
学習科学と発達科学におけるSTEM教育実践への示唆
最終課題;その2.
Next
kumanolab
Side panel
Home
More
English (en)
English (en)
日本語 (ja)
Log in
Username
Password
Remember username
Forgot Password?
Log in
Home
Open block drawer
Course info
Course
More
理科教育法Ⅰ
小学校理科授業づくり;